毎日暑い日が続いていて、調理にはできるだけ火を使いたくない。ということで作ったのは、ミニトマトのツナクリーム詰め。ツナといえばツナマヨですが、マヨネーズを使わずに、イタリアンなツナクリームを作りました。レシピご紹介。
毎日暑い日が続いていて、調理にはできるだけ火を使いたくない。ということで作ったのは、ミニトマトのツナクリーム詰め。ツナといえばツナマヨですが、マヨネーズを使わずに、イタリアンなツナクリームを作りました。レシピご紹介。
真っ赤なパスタの色は、ビーツです。ビーツを炒めて、撹拌してソースにしました。アーモンドを入れて香ばしさを出しました。真っ赤な色がキレイ!レシピご紹介。
ナスがおいしい季節。パン粉&レーズン&松の実の組み合わせはシチリア風。ナスに挟んでオーブンに入れました。ナスは、揚げてもよいと思いますが、ヘルシーにグリルにしました。レシピご紹介。
いんげんの季節になりました。フィレンツェの市場では、いんげんが山積みになっています。
早速買ってきて、旬のトマトと一緒に、夏のパスタを作りました。シンプルだけどおいしい家庭の味。レシピご紹介。
アスパラガスとパンチェッタ(またはベーコン)って、とっても相性がいいですよね。イタリアでも定番の組み合わせです。イタリアではアスパラガスは春限定なので、今年最後のアスパラガス。スパゲッティにしました。アスパラガスは、撹拌して、クリーム状に。レシピご紹介。
さくらんぼのコンポートを作ったので、レアチーズにしました。イタリアのチーズケーキといえば、リコッタチーズが入ります。でも、クリームチーズだけでもよいと思います。レシピご紹介。
さくらんぼの季節!さくらんぼは時期が短いので、イタリアでも重宝されます。先日、さくらんぼを大量に買ってきたので、お菓子作りをすることにしました。まずは、クランチケーキを作りました。中に入れるクリームは、リコッタチーズ。レシピご紹介。
材料もシンプルで、簡単なレシピは、デイリーの食事に大活躍。鶏肉のパルミジャーノ焼きもそのひとつ。パルミジャーノを鶏肉の上にのせて、巻いて焼くだけ。レシピご紹介。
パルミジャーナといえば、イタリア料理を代表する料理のひとつ。パルミジャーナは、ナス&トマトソース&モッツァレラ&パルミジャーノのグラタンといったところです。ラザニアのようにどーんと作るのが一般的ですが、人数が少ないと連日食べ続けなくてはいけないのがネック。
手間がかかるので、まとめて作ったほうが効率がいいです。でも、今回は少なめに作りました。レシピご紹介。
カルボナーラにピスタチオをプラスした、ピスタチオ・カルボナーラを作りました。ピスタチオ好きにはたまらない!ピスタチオの香ばしさとカルボナーラのとろとろ感がミックスして、とっても美味。レシピご紹介。