寒い季節はアツアツのグラタンが必須 ピザ用のモッツァレラチーズとパン粉をのせて焼くだけのイタリアのグラティナータ(グラタンの意味)。上が、こんがり焼き色がついていてカリカリのものだったら、なんでもグラティナータと呼びます。日本のグラタンのようにベシャメルソースがなくてもグラティナータになるので、とっても簡単。 イタリア料理2021-12-202021-12-20No Comment
日本で嫌われものの魚ダツを食べる フィレンツェの市場の魚屋さんで、「本日のおすすめ」といったような感じで目立つところにおいてあった新鮮な魚。あとから調べたら、ダツだということがわかりました。ダツは、日本では嫌われている魚だそうです。 イタリア料理2021-12-192021-12-19No Comment
冬の定番、ブロッコリーのパスタ 冬の野菜の代表、ブロッコリー。ブロッコリーのパスタは、イタリアの冬のパスタ料理の定番です。私も冬の間に何度も作る大好きなメニュー。レシピご紹介。 イタリア料理2021-12-182021-12-18No Comment
ミートローフならぬツナ缶ローフ ミートローフはイタリアではとってもポピュラーな家庭料理。お肉ではなく、ツナ缶でできないかなと、トライしてみたら、とってもおいしくできました!常備しているツナ缶で簡単&節約レシピ。 イタリア料理2021-12-172021-12-17No Comment
イタリアのクリスマス。何を食べる? イタリアのクリスマス、何を食べる?習慣は?クリスマスをテーマに、12月15日(水)日本時間21時~、インスタライブやります! イタリア料理2021-12-142021-12-14No Comment
イタリアのホットチョコレート イタリアでは、本格的な冬で、毎日寒い!そんな寒い日に飲みたくなるのが、ホットチョコレート。イタリアのホットチョコレートはかなりどろっとしていて、体が温まります。レシピご紹介。 イタリア料理2021-12-132021-12-13No Comment
イタリア版キャベツのグラタン【レシピ】 イタリアのでは、キャベツはサボイキャベツが一番ポピュラーです。普通のキャベツは、かなりかたくて繊維っぽいので、サボイキャベツのほうが使いやすくいおいしいです。というわけで、サボイキャベツでキャベツのグラティナータ(グラタン)を作りました。日本だったら普通のキャベツでできると思います。 イタリア料理2021-12-102021-12-10No Comment
毎日のように食べる豆類。モッツァレラ入りひよこ豆ボール イタリア料理に頻繁に登場するひよこ豆。地中海式食事法では、豆類は毎日食べることが推奨されている食材でもあります。それもあって、イタリア人は本当によく豆を食べる!今回は、ひよこ豆ボールにしてみました。レシピご紹介。 イタリア料理2021-12-082021-12-08No Comment
秋の味覚。かぼちゃとポルチーニのリゾット 寒いときはリゾットの頻度があがります。リゾットは、パスタより調理時間が長く、調理しているだけで体が温まります(笑)。今回作ったのは、かぼちゃとポルチーニのリゾット。ポルチーニは、ドライのものです。レシピご紹介。 イタリア料理2021-12-062021-12-06No Comment
白トリュフ祭りに行ってきました イタリアの秋の味覚の最高峰といえば、白トリュフ。イタリアの白トリュフといえば、ピエモンテ州のアルバが有名ですが、アルバに続き有名なのがトスカーナ州のサンミニアート。サンミニアートでは、毎年11月にトリュフ祭りがおこなわれます。昨年は開催されませんでしたが、今年は開催!ということで、行ってきました。 イタリア料理2021-12-042021-12-05No Comment