イタリアの赤ワイン「キャンティクラシコ」のゾーンとは
イタリアワインの代表ともいえる赤ワインの「キャンティ・クラシコ」。
その地域は、フィレンツェとシエナの間にあります。
広さにして7万ヘクタール。
7万ヘクタールって、どのくらい大きいのでしょうか。ピンときませんね。
調べてみたら、東京ドーム約1万4900個分!
そうとう広いですね。
7万ヘクタールのうち、約7200ヘクタールがキャンティ・クラシコ・ワインのブドウ畑になっています。
約10分の1と、割合は意外と少ないです。
「キャンティ・クラシコ地域」というのは、「キャンティ・クラシコワインが作られる地域」という意味です。
キャンティ・クラシコ地域は、広いので、キャンティ・クラシコワインといっても味はさまざま。
そこで、出てくるのが、市の名前。
下記は、市全体がキャンティ・クラシコ地域になっています。
カステッリーナ・イン・キャンティ
グレーヴェ・イン・キャンティ
ラッダ・イン・キャンティ
ガイオーレ・イン・キャンティ
下記の市は、市の一部がキャンティ・クラシコ地域になっています。
サンカッシャーノ・イン・ヴァル・ディ・ペーザ
タヴァルネッレ・ヴァル・ディ・ペーザ
ポジボンシ
バルベリーノ・ヴァル・デルザ
カステルノーヴォ・ベラルデンガ
それぞれの市をわかりやすく地図にしました。
「キャンティ・クラシコ」ワインというときに、どこの市かというのがポイントになってきます。
市の名前は、裏のエチケットに記載してありますので、わかりやすいです。
そして、市の中にも細かいサブゾーンがあるので、飲み比べていくとさらにおもしろいです。
最近、キャンティクラシコの飲み比べにはまっている私です。